ペンシルバニアのレヴィットタウン
From Wikimedia Commons, the free media repository
今しがた妻が見せた 険のある素振りにわだかまりを残していた夫は、病室を去る直前まで、一人で留守宅を守り職場での戦いに立ち向かっている自分へのねぎらいの言葉を期待していた。
そのことがわかりすぎるほどわかっていながら、昌美は夫の望む晴れやかなムードを作り出せず、優しい言葉もかけられないまま、そっけなく見送ってしまった。
出産疲れと産後すぐにやってきた母親としての勤めが重荷に感じられていた彼女は、すっかり娘時代に帰っていたのだった。
神経に障る股の傷の痛みと元の大きさに戻ろうとする子宮の収縮からくる生理痛のような痛みとが、やり場のない気持ちをわずかにまぎらせはしたものの、彼女は悄然となった。
我に返り、
「騒がしくして、すみませんでした」
と声をかけると、隣人は身じろいだ。姿勢が自由にならない様子で、半分だけ振り返った。
自分の子そっくりの長い顔に黄ばんだ肌色をした隣人は、
「構いませんよ」
と答え、何か話したそうに間を置いた。そして、しめやかに話しかけてくる。
「ねえ、お母さん。病院で同じようにしてうまれてきたこの子たちは、外に出たら、それぞれの人生を歩むことになるんですよね。赤ちゃんを待ち受けている環境と運命は十人十色でしょうしね」
昌美ははっとして、そうですね、と言葉を返した。隣人の言葉に潜んでいる冷厳な現実に打たれ、厳粛な気持ちにさせられていた。彼女はベッドを下り、子供が母親を慕うかのように隣人のベッドを訪れた。しばらく、隣人の側で一緒に赤ん坊を見ていた。
Z…市A地区につくられたような新興住宅地の起源がアメリカに求められることは言うまでもない。一九四七(昭和二十二)年にウィリアム・レヴィットがロングアイランドのジャガイモ畑を整備し、土地と家をセットにして売り出したのがその原型といえた。
レヴィットタウンをモデルとしてつくられた日本の新興住宅地が、レヴィットタウンのつくり出した生活様式及びその問題点を大なり小なり引き継いでしまうことはありえよう。レヴィットタウンは差別問題をうみ、消費社会の環境に依存するアイデンティティの問題をうんだとされる。
コメント