マダムNの純文学小説

複数の作品を置いていますので、作品インデックスをご利用ください。

☆作品インデックス
https://litterature2023pure.liblo.jp/archives/253142.html

なお、作品のカテゴリをクリックしていただくと、昇順(古い記事が上)設定ですので、最初からお読みいただけます。

natural-8186636_640
For commercial use, some photos need attention.
によるPixabayからの画像


 郊外に新たに建設された街――いわゆるニュータウン――というのは、内実から言えば、洒落た見かけとは裏腹に、街というよりはいっそ開拓村と呼ぶほうが理に適う。

 商店街と言えるほどのものはない。働きざかりの人々は車や電車で会社へ出かけていく。学生は学校へ、老人は少ない。白昼のニュータウンで見かけるのは、幼い子供を連れた女性くらいだ。

 彼女たちは子供たちを外気に触れさせるため、ネットワーキング――人と人とのつながり――のため、さらにはコミュニティを求めて外へ出てくる。公園に行ってみようと思う。

 自分と同じ育児という課題に生きている人々に気軽に出会える場所といえば、さしあたって公園くらいしか思い浮かばないからだ。

 これが海外、例えばドイツなどでは公的な団体、教会、個人などが主催する育児サークル、シュペールグルッペのようなものも存在しようが、まだ日本では望むべくもない。

 公園のようなところで、我が子を第一義とする母親の利害を背景として自然発生したようなコミュニティはとうしたって生理的雰囲気に支配され、原始的、盲目的な力の論理を帯びてくることになる。母親の観音的側面よりは、いっそ鬼神的側面が公園を覆う。

 街らしい街の公園が多様な年齢層の人々を抱擁しているのに対して、ここでは若い母親といたいけな子供以外は存在せず、公園は閉鎖的な側面を募らせていく。

 とはいえ、公園は広々としてこの季節、美しかった。風は西南から吹いていた。

 すり鉢状になった公園の斜面にはコスモス彼岸花、紫苑が咲き乱れ、花壇にはサルビアマリーゴールドがあった。萩、芙蓉といった低木が花を咲かせ、金木犀が強い芳香を漂わせている。

 砂場、すべり台、ブランコ、シーソーなどの遊具があるあたりには、走り回れるくらいの大きさになった子供たちがいて、一つのグループが形成されている。

 そのなかへ入ってこうかどうしようかと躊躇しているかのような、緊張した背中を見せている女性が、公園の入り口に植えられたサルスベリの木の陰にいるのを昌美は見た。

 長身のすっきりとした後ろ姿で、白いコットンのパンツにミントグリーンが爽やかな太ボーダー柄の七分袖Tシャツを着ていて、白いクローシュ――釣り鐘状の帽子――を被っている。クローシュから痩せた背中にかけて、漆黒の髪の毛が垂直にかかっていた。

 人の気配を感じ、それに敏感に反応して、女性はシャープな身振りを示した。振り返りざま、挑むような視線をたまたまそこにやってきただけの昌美に注ぎかけてきたのだった。

 昌美は軽く息をのみ、ベビーカーのハンドルを握り締めた。

f:id:madame-nn:20161104102000j:plain

ペンシルバニアのレヴィットタウン
From Wikimedia Commons, the free media repository


 今しがた妻が見せた 険のある素振りにわだかまりを残していた夫は、病室を去る直前まで、一人で留守宅を守り職場での戦いに立ち向かっている自分へのねぎらいの言葉を期待していた。

 そのことがわかりすぎるほどわかっていながら、昌美は夫の望む晴れやかなムードを作り出せず、優しい言葉もかけられないまま、そっけなく見送ってしまった。

 出産疲れと産後すぐにやってきた母親としての勤めが重荷に感じられていた彼女は、すっかり娘時代に帰っていたのだった。

 神経に障る股の傷の痛みと元の大きさに戻ろうとする子宮の収縮からくる生理痛のような痛みとが、やり場のない気持ちをわずかにまぎらせはしたものの、彼女は悄然となった。

 我に返り、
「騒がしくして、すみませんでした」
 と声をかけると、隣人は身じろいだ。姿勢が自由にならない様子で、半分だけ振り返った。

 自分の子そっくりの長い顔に黄ばんだ肌色をした隣人は、
「構いませんよ」
 と答え、何か話したそうに間を置いた。そして、しめやかに話しかけてくる。

「ねえ、お母さん。病院で同じようにしてうまれてきたこの子たちは、外に出たら、それぞれの人生を歩むことになるんですよね。赤ちゃんを待ち受けている環境と運命は十人十色でしょうしね」

 昌美ははっとして、そうですね、と言葉を返した。隣人の言葉に潜んでいる冷厳な現実に打たれ、厳粛な気持ちにさせられていた。彼女はベッドを下り、子供が母親を慕うかのように隣人のベッドを訪れた。しばらく、隣人の側で一緒に赤ん坊を見ていた。


 Z…市A地区につくられたような新興住宅地の起源がアメリカに求められることは言うまでもない。一九四七(昭和二十二)年にウィリアム・レヴィットがロングアイランドのジャガイモ畑を整備し、土地と家をセットにして売り出したのがその原型といえた。

 レヴィットタウンをモデルとしてつくられた日本の新興住宅地が、レヴィットタウンのつくり出した生活様式及びその問題点を大なり小なり引き継いでしまうことはありえよう。レヴィットタウンは差別問題をうみ、消費社会の環境に依存するアイデンティティの問題をうんだとされる。

f:id:madame-nn:20160713093133j:plain

Free Images - Pixabay


 子宮口が開いてしまっても、赤ん坊を押し出すほどに陣痛が強くならなかったのは、豊がハンバーガーを食べさせてくれなかったせいかもしれなかった。

 いわゆる微弱陣痛で、一向に強さを増さない単調な陣痛の波に幾度となく晒され、昌美は寒く、眠たく、疲れ果てていた。

「ああ、もうこんな時間。時間がかかりすぎる!」
 と助産婦の免許をもった看護師がつぶやき、分娩台の側を離れた。

 真夜中の分娩室で、昌美は看護師が陣痛促進剤の使用許可を求めて医師に電話する声を聴いた。もう一人、看護師が姿を見せ、分娩の支度にかかる。

 陣痛促進剤の点滴が行われてほどなく、痛みの怒涛が押し寄せると、体の下のほうで何かがぱちんと弾けた。水風船のようにふくらんだ卵膜が破綻したのだった。あっけにとられた出産のクライマックスだった。

 また最初の看護師と二人だけになった冷たい分娩室で、不自然な格好をとらされたまま、看護師が会陰裂傷を縫合し終えるのを待つ時間は永遠かと想われ、そうやって過ごす時間が長くなるほどに、自分と赤ん坊との間に深淵が口を開いていくような錯覚に襲われた。

 裁縫が得意な昌美は、いっそ看護師の手から針をとり上げ、自分で縫ってしまいたいくらいだった。

 黄疸が強いためにちらりと姿を見せて貰っただけだった赤ん坊は、翌日の昼過ぎになってようやく、看護師に抱かれ、病室に戻っていた昌美の元へと連れてこられた。

 彼女は赤ん坊から、脂肪と出来立てのパンの匂いが混じったような匂いを嗅いだ。透明感に彩られた、まどかな顔をしている。肌の色自体は浅黒い。大人びた端正な唇をしっかり結び、髪の生え際に早くも匂うような男の子らしさがあった。

 会社をぬけ出してきた夫と二人で、しげしげと赤ん坊を眺めた。黄疸の治療を続けるために、再び赤ん坊を看護師が連れて行ってしまった。しかし、新生児黄疸はよくあることで、特に心配は要らないという。 

「男の子だったんだから、名前はやっぱりあれにする?」
 と、興奮が冷めやらぬ面持ちで夫が簡易椅子をベッドに近寄せ、顔を突きつけるようにして訊いてくる。

 すると、とっさに昌美は夫を邪険に押しのけてしまっていた。彼女は自分でも驚いて彼を見つめ、口ごもりながら弁解した。

「ごめんなさい。たった今まで……赤ん坊を見ていたせいね。あなたの顔が、怪物じみて大きく見えたの」

 それだけではなかった。赤ん坊の匂いに陶酔したあとでは、夫の煙草臭混じりの息がとりわけ嫌な臭いに感じられたのだった。豊は鼻白んだ。

 昌美は彼よりも同室の隣人を気にし、そちらへ目を走らせた。相当に年がいっているように見える隣人は、遠慮のためか、向こう向きにベッドに腰かけ、帝王切開でうんだという顔の長い小さな女の赤ん坊にお乳を含ませている様子だった。

「名前は、わたしはあれでいいと思う。そうあってほしいな」
 と、昌美はいつもの温和なまなざしになって言った。

 夫婦はあらかじめ、男女一つずつの名前を考えていた。もしも、実際に赤ん坊を見たときに、その場で別の名前がインスピレーションで浮かぶようなら、その名前にしようと話し合ってもいたのだった。

「俺もあれでいいと思うよ。じゃ、決定だな。友人に恵まれ、ゆとりのある人生を送ることができますように――との願いを籠めて――友裕(ともひろ)と」
 豊の言葉に昌美はうなずいた。

このページのトップヘ