「エントランスには応接セットがあって、待ち合わせていたのか、休憩していたのか、セールスマンふうの人がソファにいたわ。その向こうにはカウンターがあって、管理人さんがいるの。ドアはオートロック式になっていてね、あれがどういう仕組みになっているのかを初めて知ったなあ。わたしが皓子さんを訪ねるときにはエントランスでオートロックの鍵の横についているボタンを押すわけ。そうすると、家のなかのインターホーンに通じて、相手が誰かを確認した皓子さんがインターホーンについているボタンを押せば、ドアが開くのよ」
夫は、妻がこのようなとりとめのない話しかたをするのを初めて聞いた気がして違和感を覚えたが、新しい友人が自分の勤める店からチャイルドシートを購入したがっているという話になると、表情をやわらげた。
皓子は購入するだけでなく、正しいチャイルドシートのとりつけかたを教わりたいという。実は皓子には憂いがあり、それは商社マンの夫に急にサウジアラビアに転勤命令が下ったことだった。ついては、昌美と家族ぐるみで懇意になれればどんなにありがたいか、と彼女は言うのだった。
サウジアラビアについて行くことも考えたが、子供とふたりで残ることにし、が、それはとても心細いことだという。それを告げる皓子は、昌美の目に思わずホロリとなるほど、しおらしく映った。
皓子の夫も心配している――それで、チャイルドシートのつけかたを教えて貰えたら、そのお礼及びお近づきのしるしに久保一家を夕食に招待したいのだという。
思いがけない話の流れに、夫も興奮し出した。
自ら選択した職業とはいえ、就職を境に――否、大学入学を境にというべきかもしれない――、これまで意識せずにぬくぬくと生きてきた社会のなかのある階層から蹴落とされたのを豊ははっきりと感じていた。
それが、両親の庇護から離れて巣立つということなのだろう。蹴落とされて押し込まれたそこは、これまでいたところより明らかに見劣りがするものだった。
そのことをはっきりと思い知らされたのは、健康保険証(被保険者証)を手にしたときだった。父親とは同じ転勤族になったが、父親がまだ健在だったころに見慣れていた保険証とは色も種類も違っていたのだ。
保険証に、社会の階層が映し出されていたとは! 保険証にはランク分けがあって、さまざまなことが読みとれるようになっている。
例えば、大手企業で働いている人とその扶養家族が加入するのは組合管掌健康保険(保険者は健康保険組合)、中小企業で働いている人とその扶養家族が加入するのは政府管掌健康保険(全国健康保険協会――協会けんぽ――)になる。
もっと勉強してよい大学に入り、給料も福利厚生もよい一流企業に入ればよかった……と思っても、もう遅かった。だとすれば、逆の人間もいるということだ。就職を境に、それまでよりランクアップした階層に入る人間が。
また、妻の知り合った女性の夫が商社勤めだからといって、その夫が一流企業のサラリーマンとは限らない。商社にもピンからキリまであるのだ。しかし、おそらくはその夫――川野辺氏は父親と同じ保険証を手にしているのだろうと豊は思った。
一流企業のなかの嫌らしいピラミッド構造のなかで父親が疲弊していくのを子供のころから感じていた豊はそんな父親を見るのが嫌で、中学時代は不良グループに入って遊べるだけ遊んだ。不良グループといっても、学校や家庭が性に合わないため、サボって無難な遊びをしていた連中にすぎなかった。
そうした行為の当然の結果として、名のある大学とは縁のない大学受験となったが、それは父親の生きかた――父親が選択した企業というべきか――に対する反発心が招いた豊自身の選択だったともいえた。
とっくに鬼籍に入っている父親が、草葉の陰で豊の歩く道を祝福してくれているのか、嘆いているのか、彼には知るすべもない。中小企業に就職して後悔に襲われる一方では、戦国時代のような流通業界の有様にゲーム感覚が刺激されていた。
地方勤務からサウジアラビアに転勤になると聞くと、商社のなかではエリートからは脱落した組だろうな、と豊は憶測した。
農家とはいっても、妻の昌美が生まれた家は旧家で、太平洋戦争で没落していなければ、お嬢様だろう。豊は昌美が意識せずに身につけている奥ゆかしい雰囲気に惹かれた。中小企業のサラリーマンの妻としてはそうした部分がむしろマイナスに働くに違いないとわかっていながら、彼はプロポーズしてしまったのだった。
妻の開拓した人間関係が、もし蹴落とされた階層へと通じる裏道になるのだとしたら面白い、と豊は興奮したのだった。それがとんでもない獣道だということを、そのときの豊には知るよしもなかった。
「それはいいけれど……」
と、川野辺夫妻の招待を受ける意向を豊は匂わせると、普段着のジャケットに五日ほど入れっぱなしにしていたパチンコの景品のアーモンドチョコをとりに立った。
戻ってきながら、
「それはいいけれど、実はそれとは別の話があるんだ。アメリカに行っていいかな?」
地味な人 [第13回]
Free Images - Pixabay
クライスラー・ビルディング(アール・デコ建築)
その夜、店内の陳列替えのために遅くになって帰宅した夫とふたりで夜食といっていいような夕食を済ませていると、雨が降り出した。風のせいで不揃いに聴こえる雨音にちょっと耳を傾けてみて、昌美は言った。
「あの分譲マンションね、新しいせいか、ひどく湿気があるんですって。うちは建物が古いせいか、元々欠陥があるせいかは知らないけれど、雨が降ると、押入れの一角が濡れたみたいになることがあるわよね。そこに布団なんて、とても置けないくらいに。さすがに、そんなことは言えなかったな」
おかずの肉じゃがを肴にキリンの発泡酒を呑んでいた夫は、ふーんと生返事をした。彼は少しだけ贅沢をしたいときには発泡酒*1ではなくてビール「一番搾り」を買ってくるのだったが、この日は倹約の必要があるのか、発泡酒だった。
「お部屋の家具はマンションの外観に合わせてアール・デコ調のものを揃えたんですって。アール・デコという言葉は知っていたけれど、何のことかわからなかったから、辞書で調べてみたわ。アール・デコの原義は『美術装飾』で、一九〇二年から三〇年にフランスを中心として欧米で流行した装飾美術の一様式をいう――とあった。日本が大正から昭和に移る頃のことよ。幾何学形態などに特色を示す――ともあって、そういえば、リビングの食器棚もダイニングのテーブルや椅子も面白くて、優雅な形をしていたのよね。皓子さんは食器棚のことをカップボードと言うの。大学は、あの有名なX…大の英文科を出たんですって。それで、自然にカップボードなんて言いかたが出るんでしょうねえ。ああ、そのカップボードの背板は銀張りよ。食器が映って綺麗で……」
熱に浮かされたように話し出した妻を、夫の豊はびっくりして眺めていた。何となく不機嫌になって、
「アール・デコはフランス語だろ? じゃあカップボードじゃなくて、プラカールとでも言えばいいじゃないか」
と返した。
昌美は笑い、
「あなた、大学でフランス語を選択したんだっけ。違う? じゃあ漫画で仕入れた知識なんでしょう。それも違うんですって? ああ、そんな商品名の食器棚があるのね。ちょっと待ってて。食器を流しに持っていったら、最初から話すから」
と、楽しげに言った。
「フランス語のプラカールくらい、ホームセンターに勤める人間の常識ですよ、常識」
と言ったあとで、豊は小声で白状した。
「実は、大学の近くにプラカールという名のさびれたスナックがあったんだ。マスターに意味を訊いたことがあったのさ」
テーブルと流しの間を軽快に三往復して戻ってきた彼女は、公園の入り口での川野辺皓子という女性との出会いと、住まいに招かれたいきさつを語った。子供たちの月齢は近く、皓子の子供のほうが友裕より一月ほど早く生まれただけだということも話した。
美的なものに感応しやすい昌美は皓子の住まいについて、まるで美術館でも訪ねたかのような話しかたをするのだった。夫と一緒に発泡酒を呑んだわけでもなかったのに、頬がほんのり薔薇色に染まっている。
*1:ビール風アルコール飲料。ビールに比べると低価格。
地味な人 [第12回]
Free Images - Pixabay
クローシュからのぞいている引き締まった顔はまっすぐに昌美のほうに向けられていて、その女性がキャリアで前向きに抱えている赤ん坊がまた、母親とどっこいの手強そうなしかめっ面でこちらを見つめている。
尤も、赤ん坊のほうは単に光がまぶしいだけなのかもしれなかった。濃い眉、濃い睫毛に小気味よく尖った鼻、傲慢な感じさえ与えるしっかりした顎は母親似だったが、母親がよく日に焼けた肌色をしているのに比べ、赤ん坊はちっとも日に焼けてはいない。
水色のキャリアの背当てには、雪のように白い天使の羽の飾りがついていた。赤ん坊はグレーに黒い恐竜の柄が洒落た、足元までカバーされたロンパースを着ている。
一方、女性のほうでも昌美のパッとしない身なりとおとなしそうな顔、やはりパッとしないロンパースを着たベビーカーのなかで眠りこけている赤ん坊……といったものをすばやく捉えた様子だった。
何かしら勝ち誇ったような色合いが、その猫のもののような輝きを放つ瞳に拡がるのを昌美は見、すっかり驚きながら遠慮がちに会釈をした。
都会的で洗練された外観の女性が、野性味むき出しの露骨な目つきをしたという出来事に昌美は打ちのめされ、田舎者の素朴な驚きを覚えたのだった。
が、女性の表情は一瞬にして変化を見せ、今度は華やかな、愛想のよい顔つきとなって、昌美に話しかけてくる。
「こんにちは。坊やは気持ちよくおねんねですね。わたし、川野辺皓[こう]子と申します。この子はショウ――晶――。この公園に来たのは今日が初めてなんですけれど、あなたは? あそこで遊んでいるかたたちとはお知り合いでいらっしゃるの?」
張りのある声で畳みかけるように話しかけられ、昌美はこわごわ答えた。
「わたしも今日たまたま、ここへ来てみただけなんです。久保昌美といいます」
すると、なーんだというような、人を軽んじるような調子が皓子という女性の表情に浮かんだ。
昌美はそれを見て見ぬふりをし、
「子供の名はトロヒロ――友裕――です」
と、つけ足した。
そして、ものやわらかな物腰はそのままに口を閉ざした。早くここを立ち去ろうと思いながら。ところが、事態は思いがけない展開を見せることになるのだった。
皓子は、昌美が公園で遊んでいる子供たちの親と知り合いではないということに解放感を覚えたらしく、ややだらしなく見えるくらいに唇を開け気味にして微笑した。そうすると、頑丈そうな顎に似合いのしっかりとした見事な歯並びがこぼれた。
「そう、あなたはあの人たちのお仲間とは違うのね。あれを見ると、ちょっとね。あそこで遊んでいる子たちはだいぶ大きいし、お母さんたちもたいそう仲よさそうでしょ。あそこへ入っていくのはまた今度にして、よろしかったら、うちへいらっしゃらない? この公園の近くなんですよ」
そして、皓子はあのシェルピンクと白を使った分譲マンションの名を告げたのだった。
昌美はおののき、とっさに皓子の招待に応じるべきか否かを迷うのだったが、
「いいんですか?」
と問いかけると、顔を赤らめた。